9月20日~22日
香川県にある「健康ふれあいの里」に行ってきました。
ここまでのあらすじ
その1:高松観光 讃岐うどん編その2:高松観光 平家物語歴史館・栗林公園編さて、栗林公園で綺麗な庭園を撮りまくっていたわけですが、
気が付けば、すでに15時近くになっていました。
普通であれば設営が済んで一段落…という時間ですが、
健康ふれあいの里のチェックインは16時。
そういった理由もあり、のんびりと高松市内の観光を楽しんでいたのです。
高松市内から「健康ふれあいの里」のある
まんのう町までは、一般道でも1時間少々で着ける距離です。
途中で食料を調達することとして、とりあえずキャンプ場を目指します。
高松市周辺の道路は、交通量の割に道が広く快適でした。
SWの最中ですが渋滞もなくどんどん進んで


どんどん山の中へ(笑)
途中にイオンもあるし、キャンプ場の近くにスーパーもあるし、
買い物には困らないはず…
だったのですが、
とにかく早く目的地に着こうとする我が家のナビ。
もうすぐイオンというところで幹線の国道を外れ、
抜け道?をひたすら走らせます。
まずい

コンビニもほとんどない…
完全に田舎道やん

そうこうしているうちに、キャンプ場のすぐそばまで来ています。
パパねこ

:
「先にチェックインして、テント張るだけ張って、買い物行ってお風呂入って戻ろか。」
ママねこ

:
「買い物できる場所あるんやったら、それでいいんちゃう?」
パパねこ

:
「首切峠やって。」
ママねこ

:
「さっきからお墓みたいなん道端にいっぱいあるけど、何?」
緑が深くて、ちょっとジメジメした感じの峠の切り通しを抜けます。
ママねこ

:
「キャンプ場ついたら、わたしらだけやったらどうしよ…」
ちょっとマニアックなキャンプ場なので、不安なようです。
パパねこ

:
「確かに他に誰もおらんかったら寂しいなぁ。」
ママねこ

:
「だいじょうぶ?」
パパねこ

:
「行ってみて気に入らんかったら、明日は他探せばいいやん。」
そんな感じで話しながら、街中に出ることもなくキャンプの入り口に到着しました。

16時前、管理棟の前の駐車場にはキャンプに来たような車はなく、
人影もありません。
ママねこ

:
「ほら~、だいじょうぶ?」
「とりあえず見て来るわ。」ってことでチビねこを連れて、
2階の受付を訪ねます。
受付にいたのは気さくな中年女性。
早速、2泊分の利用料を払い、注意事項などを確認します。
チェックアウトが9:00と早く、気になっていたので延長について確認したところ、
デイ料金の1,000円で16:00まで延長可、当日申し込みもOKということで一安心です

そして肝心の混み具合ですが・・・
念のため聞いてみます。
パパねこ

:
「今日はやっぱり忙しいですか~?」
受付の方

:
「今日は満員ですよ。」
という会話を交わしている間にも問い合わせの電話が入り、
仕方なく断っている状態でした

車に戻って、ママねこを安心させてサイトへ向かいます。
着くと、もうすでにテント・タープがたくさん並んでいます。
九州や中部といった遠方の車も多く、
雰囲気から察するに連泊の方が多いようです。

サイトはそれなりに広かったのですが、なぜか栗の木があり枝が低く垂れています。
その脇には切り株?イス?がありデッドスペースになっているので、
それほど自由に配置できない感じです。

こんな感じでイガがいっぱいなっています。
もちろん地面にも落ちているので、裸足にクロックスのパパねこは、
設営中に何度か痛い思いをしました


とりあえず設営完了!
といいつつ、写真は翌朝撮ったものです(笑)
設営が完全に済んだ頃には薄暗くなってました。
この後、食料を調達しに出て行ったのですが、
これがまた大変でした… つづく。
~健康ふれあいの里~
今回利用したのは区画サイト。
フリーサイトもあるようなのですが、電話での問い合わせ時に
区画サイトの方が広いと聞いたのでこちらにしました。
(ネットでサイトが狭いという書き込みも見かけましたので)
サイトは受付からの進入路の左右に広がっており、
今回利用したのは右側だったので左側の様子は分かりませんでした。
区画サイトは基本的に林間に近いイメージで、どのサイトにも木が立っていて、
サイトによってはベンチがある場合もありました。
どのサイトも、進入路、木やベンチなどから駐車スペースが制限され、
広さの割にあまり自由度がない印象です。
<料金>
区画サイト:1泊(16:00~9:00) 1,500円
デイキャンプ:1,000円
という料金で、2泊の場合は1,500円×2泊+1,000円(2日目の昼分)=4,000円でした。
1泊が1,500円と本に書いてあったので3,000円かと思っていたのですが、
デイ料金は別なんですね…それでも格安なので不満はないですが。

区画サイトには照明と水道が付いていました。
水道は蛇口の鍵を受付で借りておかないと使えません。
照明は夜(22:00頃だったかな?)は消灯されます。
本には電源付と書いてあったのですが、各サイトにはありませんでした。
サニタリー棟の前に電源BOXがあり、ここから引いてもいいみたいでしたが、
コードリールがないとまず利用出来ないと思います。
地面は砂利で、たまに大きな石に当たるので、
ソリステのような頑丈なペグがあった方がいいと思います。
テントに付属していたプラペグは先端が大きく曲がっていました。
トイレ、炊事場は中央に1ヵ所あり、お湯は出ません。
洗い物用のシンクも4つしかないので混雑する可能性は高いです。
コインシャワーがありましたが、使わなかったのでどんな感じかは分かりません。
健康ふれあいの里公式ホームページは
こちら
にほんブログ村 FC2ブログランキング↑ランキングに参加してます。気が向いたらポチッとお願いします。
テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用